ロミジュリは、琴ちゃんのファンになったきっかけの作品です。ベンヴォーリオが『世界の王』で「踊り出すぅう~」と歌った「ぅう~」で堕ちました。新人公演でのロミオはまだ若すぎて、感情におぼれながら演じるのが見ていられず、私の中でロミオはれおんくん一択だったため心配でしたが、先に発売されたCD聞いたら即、琴ちゃんに上書きされました。てへ。
製作発表の琴ちゃんのイケてなさは世間を震撼させ、不安なまま迎えた舞台稽古でしたが、実際見たら髪型もワークマン風衣装もそんなに悪くはなかったです。ラッキーなしでもなこちゃんと身長差があって一安心。でも、トップコンビとその他のみなさんの力量差が気になるなど、全体的な感想は正直なところ「まあまあ」でした。
ところが、今では大絶賛に変化しています。いったい何が不満だったのか、もはやまったく記憶にございません (手のひらクルー)
ロミジュリの音楽は同じメロディーの繰り返しが多く、それが素晴らしくもあり、くどくもあり。過去作では早送りするシーンも少なくありませんでしたが、今回は一分一秒とて退屈なところなし。やはり主演の琴ちゃんとなこちゃんが歌うますぎ、かつリアルロミオとジュリエットだからでしょう。
2人がコンビになったこと、この作品に当たったこと、そして自分がそれを観劇できる健康な体であることを、神に感謝したいほどです。このマッチング的感動=究極を見た満足感は、オサさまがトートをやった時以来かもしれません。
琴ちゃんの童顔は男役としてマイナスに思われがちで、カワイイは禁句でした。でも今ははっきり言う。その可愛さこそがロミオなのだと。そして、なこちゃんは入団した時からジュリエットになる運命の容姿でした。唯一、心配だった歌唱力も驚くほどに飛躍していて、もはや2人がコンビを組めば最強かつ無敵。名作にならないわけがなかったのです。
今回は、役替わりでAとBがあります。それぞれに語っていきましょう。どっちもそれぞれの良さがあるので、やっぱり両方観ずにはいられません。
開演前の幕のロゴが本当に素敵です。なぜ公演バッグをこのデザインにしてくれなかったのでしょうか。今度こそ買おうと思ってたのにぃっ!
オープニングは愛と死のダンスから。えまさんのナレーションだけで条件反射的に感動してしまう。えまさんこそ、ロミジュリの申し子なのですから。
【愛】
さりおは手足が長くて美しく、しなやかなダンスがドラマチック。きさちんは笑顔がめちゃくちゃ可愛くて、2人を導く様子が癒しに満ちています。同じダンスでも印象が違うのがおもしろいですね。
【死】
ぴー。髪型が80年代の三原じゅん子みたいなオオカミカットというか、ビジュアル系バンドというか、上が立っててサイドは撫でつけつつ下半分がストレートという懐かしさ。みきちぐさんの勝負ヘアスタイルみたい(違)衣装のパンツもブーツインすればいいのに靴の上にかぶせてるので、髪型もあいまって、スタイルがよく見えないのが気になる。しかし、いつものクセが強い表情が功を奏し、間違いなくぴー史上最高の役になるでしょう。ロミオを憐れむように見る視線がたまりません。そして、回転しながら横にジャンプする振りがすごくきれいで、あんなにダンスが上手いとは知りませんでした。
愛ちゃん。ストレートロングで、求めてる死のイメージそのもの。真風氏の蛇のような死が世界一素晴らしかったのですが、愛ちゃんは蛇どころか猛獣。体格がいいので、しのび寄る影どころかすごい圧。死はもともと若手の役ですが、2番手がやっても遜色ない、メインキャストバリバリの存在感を出しています。衣装ももちろんぴーより豪華でした。私、あのふわふわレースが踊るたびに揺れるのを見るのが大好きなんです。死なのにそこだけロマンチックなのもよし。
モンタギューとキャピュレットが争うヴェローナの街は、若者たちをも不穏な空気に巻き込んでいました。にらみ合う赤組と青組たちに、ズジャン!ズジャン!と順にスポットを当てていく演出がたまりません。オープニングからの流れの演出、神ですよね。
【大公】
オレキザキ。星組の王様専科なので有無も言わさず決まったと思います。
えりちゃん。歌唱力も貫禄も十分で、専科さんかと思う勢いでした。新人公演でショーブランをやった時に、もしかして異色ながらエエ線行くのではと一瞬期待しましたが、順調におっさん道を歩んでいます。
キャピュレット(赤組)とモンタギュー(青組)の若者にも注目してみましょう。リーダーは、赤組がヒーロー。青組がかなえちゃんです。星組を代表する暑苦しいダンサー双璧ヒーローとかなえちゃん。ロクモでもくどくて熱くて激しくて胸焼けしまくった2人(褒めてます)が冒頭から活躍して嬉しい。
【ピーター】
えりちゃん。ふつう。あまり見たことない。
オレキザキ。言われなきゃ気づかない。ピンクのほっぺたで、赤ちゃんみたいに両手を常にフリフリしてて、テーマパークのキャラクターみたい。強烈すぎて、一度注目してしまうと目が離せなくなるので、要注意です。
【青組:モンタギュー家】
赤にくらべて青の方が、イキリ度が断然高いのが気になります。かなえちゃんはロン毛のポンパドールでおとなし目のルックス、野獣なのにいつも無表情なのはなぜだろう。ダンサー夕渚さんが熱くて、ゆるキャラみたいな体型が愛おしい。そしてなんと、きみちゃんがマジモヒカン!完全に頭半分剃り上げてて、現存する毛髪は高級店のオムライスで上に載ってるタマゴみたいです。私生活を捨てた覚悟に敬服しました。
あまとも期待通りに挑発的な笑い連発、イキリ炸裂、でも太りすぎて重たそう。どこにいても目に入る女あまと・瑠璃花が消えたと思ったら、今度は女礼真琴と噂のるりなちゃんが参加。ポーズ決めてる後姿の肩甲骨の角度がただものじゃない。あまとと向かい合って腰を動かすダンスがキレッキレで、オルァアアアって声が聞こえてきそう。それに比べて修造娘は線が細すぎて、そんなに可愛くてどうすんねん。瑠璃花とるりなちゃんが殴り合いを始めたら、修造娘は産まれたての小鹿のように震えてるしかない。
【赤組:キャピュレット家】
ヒーローは歌も上手いし、本当なら大公や神父をやってほしいところですが、今や星組のダンスリーダーなので、ここはずせません。青組のいーちゃんと恋仲らしく、裏ロミオとジュリエットと言われています。しかし、赤はやっぱり全体的におとなしい印象かも。頑張ってても可愛さが勝つ咲っぽとか、桃堂さんとかクリスティーナちゃんとかできるビジネスマンみたいなん固めてどうする。でも優しいイロハさんは、むしろ赤組でOK。仮面舞踏会でやってるバトンの大技が、私が見てる公演ではほぼ失敗しているのですが、勝率はなんぼくらいなんでしょうか(大きなお世話)。
しかし、赤組青組の人々が日を追うごとに熱マシマシで、星組らしすぎて苦笑、ホンマ苦笑。
【ママ】
あんるちゃんは喉を傷めているのか? 公演がすすんでもあまり安定していなくて心配です。なっちゃんは相変わらず素晴らしい。あの歌声と母性はなくしたくないので、組長までなってずっとずっといてほしいです。
【ティボルト】
愛ちゃん。めっちゃかっこえええええ~~~!見た目100点満点です。ふだんは寺島しのぶに似ていますが、やる時はやる。体格いいから迫力あるし、赤づくめもロン毛も似合ってて言うことなし。15で女を知ったすぐキレる男がピッタリ。今までテルさまがビジュアル最強だと思ってましたが、愛ちゃんはさらにケンカ強そうで説得力が加わりました。でも歌ったりしゃべったりすると愛ちゃん。やむをえん。
せおっち。愛ちゃんの衣装そのままのせいで、肩ががっつり落ちてて、萌え袖になってるのが気になって、話が入ってこない。真っ赤なリップで唇の山をはっきり描きすぎてて、眉も細めなので、髪型も相まって夜のマダムっぽい。でも熱唱がすごくて、めっちゃ頑張ってます。それでも私の中で、どうしてもせおっちはせおっちすぎてせおっちだからせおっち。いい人な印象がどうしてもぬぐえない。すまない。
赤と青が憎しみあい、一触即発なヴェローナ。そこへ一人のほほんと登場するロミオ。そう、ロミオだけは争いを好まず、おだやかでやさしいおぼっちゃまなのでした。みんなに愛されてるけど、リーダーって感じではなく、みんなの弟っぽい。それをとても心地よく演じているような気がします。「アルジェの男」も「エルアルコン」もカッコ良かったけど、やっぱり等身大のロミオが自然でいい。笑顔が素に近いので、それだけでうれしくなります。
琴ちゃんはキレキレダンスと魅惑の低音ボイスで、パーフェクトな実力を持っていますが小柄で童顔。それがコンプレックスなのは明らかです。そして真面目で優等生。本来は元気で明るいだろうに、出る杭は打たれ続け、文春事件で激やせし、御曹司にもかかわらず「謎のたたき上げ感」がにじみ出ています。そんな苦労も吹き飛ばす、自然体のロミオ。この役に出会えてよかった。
【マーキューシオ】
極美。歴代音痴枠なのでキャスティングは間違っていません。その通りに歌がぶっ飛んでて、『世界の王』は本気で椅子から転げ落ちそうになりました。そして、刺されて死に絶えていく演技の学芸会感がすごかったです。イケメンなんだから、もっと振り切っていいし、いや、振り切らなきゃあかん。頑張れ!
ぴー。イキリ職人が真骨頂を見せます。髪型も片方を大胆に刈り上げ、スパイダーな剃りを入れてて気合も十分。マキュキャラどストライク!水を得た魚のような演技で、歴代解読不能なままだった「マブの女王」の正解も聞けました。ぴーは阿弖流為でのヒラテもよかったですね。白い役はキモいが(失礼)、死と合わせてクセのある役がハマる。このところ停滞気味だったぴーが覚醒しています。
【ベンヴォーリオ】
せおっち。荒くれ軍団の中でもベンヴォーリオは常識人で、せおっちにハマってます。あの短髪と頬のコケ具合もいい。性格良しイケメン無罪。ところで「ロミオの親友というスタンスは実際の琴ちゃんとの関係がシンクロしていいですね」というほほえましい気持ちで見ていましたが、実際は、2人とも目があった時にちょっとでも素に戻ると泣いてしまうので、ロミオとベンヴォーリオであることを必死に意識してるとか。そんなん聞いたらあかん。楽しい時もつらい時もずっと一緒に過ごしてきた2人の歴史は、そんじゃそこらの友達関係とは違うんだなと。次、A日程を見るのがこわい。登場シーンから泣いてまうやん。
あかちゃん。えらいさわやかで、最初誰だかわかりませんでした。歌が上手いので「世界の王」のハモリの安定感も抜群です。「どうやって伝えよう」の熱唱も圧巻で、これはせおっちピンチ。あかちゃんは星組にいないキャラのおかげで、花組にいた時より断然美味しい役が続いています。ちなちゃん同様、組替えの大成功例でしょう。ただ、般若まゆげと、目をむいて歌うクセがあり、顔芸がすごすぎるので、禁双眼鏡。
『世界の王』
こんな素晴らしい曲ありますか? 何回聞いても感動します。ワークマンの重い衣装もものともせず、クルクル回って弾ける琴ちゃんのダンスがしびれる。せおっちの『踊り出すぅうぅ』は歌えてないけど、そこで琴ちゃんがぴょんって飛ぶのがツボ。極美のズッコケ歌唱がほんとーーーに耳を疑います。そして3人でハモるところが、Bパターンは明らかにきれいなのが苦笑。
こんな素晴らしい曲ありますか? 何回聞いても感動します(コピペ)。歌詞も好きなんですよ。「君がつまびくギターの音色」「無頼と放蕩に明け暮れたその先に」イケコって本当に言葉のセンスがいい。かつて、れおんくんの歌聞くと毎回「Brightほうとうに」って、クリープ的なものを山梨県の名物に入れるの?と思ってました。
新人公演での琴ちゃんは入り込みすぎて泣きすぎてえらいことになってましたが、今は年季も入ったトップスター。仲間を愛しく思う気持ちから、不安がしのびより怯える気持ちが高まっていってラストに向かって急上昇を描いていくドラマ性で聴かせます。最後の「怖いーーー」の熱唱も振り絞り切らず、最後まで響かせてることで、感動の余韻が倍増しています。死にあやつられる動きがリアルなのもさすがです。影が背後に大きく映し出される演出も欠かせません。
『仮面舞踏会』
黒いアクセントが入った白い燕尾風衣装がステキ!もはや王子様以外の何者でもない。なこちゃんの衣装は白黒ベースに唐突なピンクのリボン&スカートがバルーンミニとか難易度高すぎて、変身写真館で絶対一般人が着たらあかんやつ。しかしなこちゃんは抜群のプロポーションでリアルフランス人形よ。恋に落ちた2人が歌い踊りますが、シンクロ度に毎回驚きます。回転速度も手の動きも足の動きもまったく同じで、いったいどんな練習したらあんなに合うんでしょうか。
『バルコニー』
ロミジュリといえばこの場面。あまりに甘すぎて、人のいちゃいちゃみるのきもいというか、はいりこみきれないというか、ちょっと抵抗のある場面でした。でも、琴なこなら完璧に入り込めるんです。「恋人と呼んで、ぼくの新しい名前だ」って、そんなこっぱずかしいこと、よう言えまんなあ~と大赤面してたのですが、琴ちゃんの甘いエエ声で歌われたら「なんてロマンチック…」とむしろ感動し、「薔薇と言う名の花は名前を変えても、香りは変わらない、名前に意味はない」とか「は? 何言うとんねん」と思ってましたが、「ほんとうだわ」と感動し、「変わらない愛を2人で育てよう」とか言われたらもう滂沱の涙。琴ちゃんの美声はまるで耳から脳から胸元まですごくいい香りの風が吹き抜け、あたたかなお湯でジイ~ンと満たされるようなの。そんな声でつむがれると、いい歌がよりいい歌に、感動が何倍にもふくらむのです。
ここでなこちゃんの演技が釣り上げたばかりの魚みたいにビチビチしてて、乳母を怒鳴りつけるなどとても激しく、客席で笑いが起こるほど。ジュリエットのゆめゆめしさを壊さないのかと最初思いましたが、これはイケコの指示なんだとか。勝気さにロミオが引っ張られるという関係性だそうです。なるほど、そうやって見ると余計にリアルに思えてきました。特に、ロミオがバルコニーでプロポーズして帰った後、おっしゃあ!とガッツポーズするなんて、感情移入せずにはいられないじゃないか(笑)
【乳母】
くらっち。ヒロイン街道まっしぐらの人だったのに心苦しいですが、さすが実力者で、そこはスパッと割り切った模様。若々しい乳母ながらジュリエットを思い、コミカルな演技もしっかり笑わせて、ソロも泣けるほど上手い。くらっち、なんとか報われてほしいなあ。
【パリス】
あかちゃん。いい具合にキモイです。髪型もみやぞんみたいで変だし、得意の顔芸が活きる。極美。いや、ふつうにイケメンだし。結婚してもいいのでは。
【神父様】
えまさん。ロミジュリと言えばこの人。えまさんなしには成り立たない。ロミオはまだ幼さを残していることが、えまさんを前にすると素直に出していますね。神父様に甘えるロミオが可愛くてたまらない。
「きれいは汚い」
くらっちが上手くて、素晴らしい場面になっています。その後、ロミオを見つけて「やっぱり他の人と違うわ」と言われると、なぜか私が「そうでしょうそうでしょう」と胸張ってしまいます。
『エメ』
こんな素晴らしい曲ありますか? 何回聞いても感動します(コピペ)。教会に行ったら、琴ちゃんが待っているのですが、その時の表情がまた! リラックスした立ち姿と、なんともいえず切なげな優しい笑顔。見た瞬間、胸が鋭利なモリでドスッと打ち抜かれる衝撃に立っていることができません(私が)。どうしようもなく涙が盛り上がってきて苦しいので、なこちゃんの左手のブレスレットがお針子さんみたいと気をそらしてみたりしますが、名曲のメロディーは容赦なくクライマックスへと向かいます。後半で「この宇宙があ~終わるときもお~」と琴ちゃんが合わせるとことかもうあかん。泣きに泣いて1幕終了。
2幕は、若者たちが2人の結婚に怒るところから始まります。みんなでロミオを攻めに攻め、やがて決闘へ。マキュの挑発演技とヘタレロミオの見せ場です。
そしてここの琴ちゃんの衣装がかわいくてめちゃ好き。相変わらずフードジャケットだけど、中が白いシャツの上にドレープのあるカットソーみたいので、ふだんも着れそう。もはやフードに愛着がわいてくる。そしてみんなが争っているのを、オロオロしながら止めるのですが、これがまた弱っちい。ティボルトにお腹を膝蹴りされたりして、何の抑止力にもなっていません。なのにぼくちん頑張って止めようとして、惨劇を迎えてしまいます。そして、ぴーの死ぬ演技で泣かされてしまう。マキュがロミオをののしりながらも、本当はとても愛しているのが伝わってくるので、ロミオが思わずティボルトを刺してしまう流れが非常に納得できました。
『僕は怖い』その2
悪いことへの「予感」から、それが的中した「絶望」へ、同じ歌でも全然違う。死に突き飛ばされながら歌うロミオに、苦しくなって息ができない。だんだんこのシーンが本当につらくて、千秋楽の頃には号泣しそう。僕は怖い。
「教会で懺悔」
しょんぼりしてるロミオの所在なさげ感が、キーッと髪をかきむしりたくなるくらい愛おしいです。乳母に「ジュリエットは僕の追放を知っているのか」というセリフもいい。イケコのセリフは時々、私のツボに入る。くらっちとえまさんのデュエットもいいですね。
『ひばりがないてる』
白いシャツがヅカにありがちなサテンなテロテロじゃなく、綿ぽいのがいい。最近、開襟具合が大きくて気になります。もう一個ボタン締めてちょうだい。
『追放された町で』
ズタ袋かついでしっとり歌って歩く。ここいつも早送りしてたけど、琴ちゃんだからじっくり聞いちゃう。
『どうやって伝えよう』
あかちゃん、うめええええええ~~~。
『霊廟』
重要なシーンにも関わらず「歌なげえな」とちょっとだるく感じてましたが、今回はじっくり聞くし、感動するし。飽きたりだるくなるというのは、たぶん同じメロディーが何度も登場するからでしょうね。「もうええし」ってなってくるんです。でも琴ちゃんにはならない。
『天国』
天国バカップルダンスと呼んでいて、目も当てられないシーンでしたが、琴なこはどんなにお茶目にはしゃいでてもいやらしくない。そしてまたシンクロ度に驚くデュエットダンスです。さんざん泣かされましたが、最後はほほえましくて、客席も救われました。ここでの影コーラスが素晴らしいですね。クリスティーナと愛子ちゃんだそうです。クリスティーナ、顔がますますとうこちゃんに似てきたけど、歌のレベルまで近づいているのか。
歌唱力で見たらBパターンが圧勝でした。琴ちゃんの演技も、弟感が増してるような気がします。でもそれを見たAパターンもきっと演技を変えてくるでしょうね。相乗効果で盛り上がっていきそうです。
『ショー』
ヘタレで可愛いかったロミオが一転、いつものキレキレショースターに戻ります。琴ちゃんらしい「粘りからのキレ!」みたいな振付で、カッコいいのは言うまでもない。
やっぱ琴ちゃんはこれじゃなきゃね!(さっきまでカワイさを絶賛していたのはどうした)ちなみに琴ちゃん以外の人を見る余裕は最後までない。
『デュエットダンス』
フラメンコアレンジで、またもや琴なこしかできない難解カミソリデュエダンシリーズ更新です。手足が大変なことになっています。見る方も一瞬たりとも気が抜けず、この2人はやっぱりライバル同士なのかもしれない。
そんなこんなで甘さの足りないコンビですが、コラボグッズ出したりして、少しずつ近づいてきてはいます。まだまだぎこちない琴なこ最高!
長々と語ってまいりましたが、今回の公演、本当に素晴らしいです。礼真琴とはなんぞやと聞かれたら「この作品見て」と一言で返したい。こんなに完璧なまでに満足した公演を得たら、あとはもう何が来ても、どんな駄作でもいい。余韻だけで生きていけます。
そういいながら、夏には待望のコンサートがあるのですよ。ロミジュリの東京も行きたいし、そのためにもせっせと働かねば。宝塚は生きる活力なのだから!
コメント