月バウの舞台稽古に行ってきました。
たまきち・ちなっちゃん・としくんとか、どんな俺得公演よ!
というわけで、かなり前向きな状態で臨みます。
シリーズ前作の花のつまらなさが驚愕ものだっただけに
あまり期待はしていませんでした。
ところが!同じ公演とは思えないほど面白かったのです。
まずオープニングから「情熱の翼」「UNO」「EL VIENTO」と
月組の懐かしい名曲をたたみかけられ、全部好きな歌だったため
さっそくちょっと感動してしまいました。
次にメンバー紹介で、たまきち・ちなっちゃん・としくんまで行って
最後に「みやるりか~」って、しょっぼーーー!!!(大爆)
何が驚いたかって、みやるりの存在感の薄さです。
私はみやるりは結構好きで、ナチスの悪い男とか青春学生さんとか
リビングストンとか、何をやってもくどすぎる演技派なところが
なかなかのお気に入りでした。顔の濃さも天下一品。
しかし、いかんせん小さい。
脇にいたらそれなりにいい感じでも、真ん中でジャーンと登場するには
あまりにも頼りない感じです。
歌も、あれ?こんなにいまいちだったけ?と思うような残念感。
悪くはないけど、歌・ダンス・華のいずれも突き抜けてはいません。
真ん中に立つって難しいことなんだとつくづく思い知らされました。
そんな中、たまきちです。
もともと苦手だったのが「春の雪」を見て、さらに悪化。
「あんなアンパンマン許せない!」と憤ってたのに
「月雲の皇子」でガーンと雷に打たれ、大ファンになりました。
たった1公演で人の感情をガラッと変えてしまうなんて
やっぱりヅカって面白い。
その昔、同じく大の苦手だった湖月わたるさんを、宙組ショーの
「ソーラン」を見て一気にファンになったのを思い出しました。
見方が変わったからと言って、たまきちの頬骨がなくなるわけでも
二重あごがなくなるわけでも、こもった声質がクリアになるわけでもありません。
しかし好きになったら、それすらしゃあないなあと思えてしまうから
不思議じゃございませんか。
今では、
北翔さん>>>ことちゃん>>>たまきち>登れない山・渡れない川>他のジェンヌ。こんな感じになりました。
そんなたまきちが、今回、期待にビシバシ応えてくれました。
みゆちゃんが清楚に踊って始まる「月光」は、
ゆうひさんのサヨナラ公演の黒燕尾群舞で使われた名曲。
ドラマチックな旋律で、清楚に踊るみゆちゃんのもと
ジャーンと登場するのですが、ロングストレートヘアに青いエクステ入り。
衣装はギリシャ神話時代のロックスターみたいな、
昔、マミちゃんがよく着てそうな。
出てきた瞬間、心の中で「カッコいいーーー」と絶叫しました。
たまきちの良さはなんといっても、その体格です。
立ち姿の美しさだけでトップスターになれそうです。
「月雲」でも「ルパン」の新人公演でも、あの広い背中にどれほどうっとりしたことか。
さらに後半にもっとすごいシーンがありました。
白いスーツに白いソフト帽で「ベサメ・ムーチョ」。
選曲といい、衣装といい、あ~たまらん!
下手から出てきてシュタッとポーズを決めただけで
また「きゃあ~~」と心の中で絶叫する私。
ただでさえ興奮気味のところに、女装のちなっちゃん登場。
この衣装がかつて、あすかちゃんがよく着てた、半ケツの黒ラメダルマで
のれんのような紐の先にふわふわがついてる、
最高にセクシーダイナマイト衣装。
どんだけカッコいいんでしょうか。娘役の立場もありません。
2人の絡みは筆舌に尽くしがたく素晴らしく、
頭がもうろうとしてしまうほどでした。
ただ一つ、許せなかったのが、たまきちのソフト帽のかぶり方です。
両目がガン見えでした。あれはあかん。男役の美学が許しません。
あんなかぶり方で初日を迎えたら、万死に値します。
今すぐ、北翔さんのところに学びに行きなさい!
ちなっちゃんも最高でした。
顔はゆうひさんを彷彿とさせるホームベース型で
なんとなくだいもんにもかぶります。
そう、だいもんの若い時に感じたときめきを思い出しました。
スタイルがよくて脚が長いのも目を引きますし
ダンスがシャープで、目ヂカラ大鋭いキメ顔も完璧です。
トランペットを手に一人で踊るシーンがあるのですが
あのシーンでときめかない女子はいないと思います。
それくらいカッコ良かった。
ちなっちゃんはなんとなく、月というより花に行った方がいいのではないかなあ。
だいもんは雪かどっか違う組でもいけそうだし(勝手な)
としくんもすごかったです。
ダンスリーダーなのに、本公演ではなかなかバーンと見せる場面がないのですが
路線じゃなくてもイイ。
いっそ完全なる「そのかポジ」に! と待ち望んでいる状況です。
フィギュアスケートの小塚君に似た容姿が可愛いすぎて
むしろそれが地味さを増幅させているのかもしれないとしくん。
そんなとしくんがついにつかんだ晴れ舞台は
私がかねてより願っていた、タンゴです。
タンゴ大好きの私は、いつか北翔さんがトップになったら
絶対絶対やってほしいと願うジャンルなのです。
小松亮太さんのバンドネオンに合わせて踊ってもらうのが夢です。
最近、そんなタンゴシーンがあまりないので残念と言うか
踊れる人がいないということなのでしょう。
としくんが中心になって、「リベル・タンゴ」
私の希望を見事果たしてくれました。かっけえええええ~~~
まんちゃんもからんちゃんもすごいすごい。
なんという見ごたえでしょうか。
その後「ジャズマニア」で客席降りがあり、からんちゃんが見つめながら
歌ってくれました。嬉しかったです。
としくんの歌のバックで、まんちゃんが一人で踊るシーンもありました。
片足をあげてゆっくり回転する振り。
今、ナポレオンで真風と紅が全然できてないアレ。
アレの正しい形がよくわかります。
まゆぽんも歌いまくりです。
きりやんとともみんを足して2で割った顔は意外にもイケメンで
スタイルがいいので、二枚目なのかおっさんなのか悩ませるジェンヌです。
コーラスもいちいちみんな素晴らしくて、感動モノでした。
「メリーウイドウ」でも感じましたが
月組の若手って、めっちゃめちゃポテンシャル高いやんかと。
全体のレベルがとても高いことが、どのシーンを見てもわかるのです。
こんだけの力があるみなさんの真ん中に立つあの人…。
もはや妨害になってないでしょうか?
本気で心配になりました。
一つだけ残念なことがあるとすれば、娘役の顔面偏差値がとても低い。
そんな中、みゆちゃんは完全別格でした。
男役と対だったり、郡舞でも一人だけ扱いが違うし、ソロあるし
最後の衣装なんて、4人と同じものを着てました。すごい。
でもその扱いが納得できるほど、もうどこからみても娘役トップの
風格と実力と華を備えていました。
ますます、大好きなあすかちゃんにそっくり☆
私はと言えば「北翔さんのお嫁さんになってほしいのに、うう…」と
涙ぐむばかり。しくしく。
最後は、花組と同じテーマソングと衣装で歌い踊りますが
そこだけとたんにダサくなりました。
思い返せば、花組はこのダサさが最初から最後まで続いてたって感じ。
北翔さんのみちのくひとり旅につきあってるうちに
結果的に全部の組が愛おしくなりました。
特に花組は「オーシャンズ11」という最高の公演だったので
馴染みもひとしおだったはずなのに、ニューウェーブはつまんなかった。
あとに作った分(?)明らかに演出が良くなっていたのもあるのですが
やっぱり月組子が素晴らしかったと言わざるを得ません。
いや~面白かった。ただ、みやるりは残念だった。以上。
コメント